居酒屋などの飲食店舗様のオープン記念や宣伝用、そしてお祭り提灯ほか御霊前用など「灯の名入れ格安印刷」したら是非当店にお任せください。

職人の手仕事が活きる「書き」、複雑な店舗ロゴや全面フルカラー印刷などのデザインも、お客様のちょうちん用途に合わせた制作方法をご用意いたしております。

日本の歴史と伝統が息づく提灯を、オリジナルオーダーで作成し激安販売させていただきます。

今すぐお見積り

オリジナル提灯を2大定番タイプから選ぶ

提灯のオリジナル作成には絶対的人気を誇る2タイプがございます。

1つは耐久性に優れた「ビニール提燈」、2つ目は趣深い「和紙提灯」です。居酒屋店舗様の看板用途、お祭りでの装飾用途などお客様ご希望の作成内容によりお選びください。

  • ビニール提灯

    ビニール提灯は和紙に比べ雨風に強いのが特徴であり、お祭りやイベントなどの屋外装飾として活躍しています。ビニールといっても明かりが燈された様子は和紙と遜色なく風情ある佇まいを見せてくれます。

    ちょうちんの大ロット作成でも激安作成を得意とし、優れたコストパフォーマンスを発揮するアイテムです。

  • 和紙提灯

    居酒屋店舗様の看板用途、軒先に気品と重厚感を演出するアイテムとして和紙提灯のオリジナル製作が人気です。

    お客様だけのオーダー和紙提燈は独特の優しい光を届け、日本の伝統美が感じられる照明器具となります。耐久性でビニール素材には劣りますが、雨天時などはビニールカバーで水気をしのぐことができます。

 

オリジナル提灯 シーンで選ぶ6タイプ

居酒屋店舗様の販促・宣伝用途や、イベントでの装飾品用途などお客様の提灯ご使用シーンに合わせて格安印刷プランをご案内します。

  • お店飾り用提灯

    店頭や軒先に装飾用として提燈を制作する場合は、小さなものを連続して並べ、賑やかな雰囲気を演出したり、インパクト大のビッグサイズを1つ掲げたり。

    カラフルなデザイン・家紋や文字のみの伝統的な形式も製作可能です。

  • 屋台用提灯

    屋台に看板用として置く提燈の定番と言えば、やはりどっしりとした筆文字が名入れされたものです。

    文字の白抜きはお店が昼夜のどちらに開店しているかで最適な方法が変わります。

  • お祭りイベント用提灯

    提灯を見かけないお祭りは無いといっても過言ではありません。

    ちょうちん側面に協賛会社の名入れ印刷を施すなど、大ロットでのご注文が多くなっております。職人技術を用いた「書き」や「印刷」など方法は様々です。

  • 御神燈・御霊前用提灯

    奉納やご先祖様の供養に提灯はいかがでしょう。「環浄」や「喪中」、「哀悼」の名入れ済み商品をご用意いたしております。

    裏面に家紋プリントを丁寧に施させていただけます。

  • インテリア用提灯

    シンプルでモダン、そしてエコのイメージを作り出すインテリア提灯は、屋内装飾品の世界からも注目されています。

    趣ある和店舗様の店内・お部屋に、オリジナルちょうちんを設置すれば、イメージも格段にアップです。

  • ミニお土産用提灯

    日本の伝統・和みの文化を伝えるお土産として提灯は重宝します。

    海外の滞在先や外国の友人へのプレゼントとして、粋な計らいとなるはずです。

    家紋やカラフルな総柄印刷も当オリジナル製作提灯の通販専門店であれば激安価格でご案内いたします。

 

提灯の名入れ印刷からお届けまでの流れ

オリジナル提灯の製造から販売、実際のお届けまでの流れをご説明いたします。簡単3ステップでちょうちんのスピード納期が可能です。

ご注文の流れ

STEP1提灯本体を選び、印刷する書体を決定

ご希望の提灯本体が決まりましたら、提燈に印刷する文字の書体もお知らせください。お任せの場合は専門の提灯名入れ職人がふさわしい書体で製作いたします。

矢印

STEP2提灯のご注文・オリジナル作成依頼。

提灯のお見積もりは、通常ご依頼より1位業日以内に返答させていただきます。

ちょうちん製造販売のプロならではの激安価格をお約束いたします。提示後の内容にご納得いただけましたらお電話(0120-8989-56)、メール(chochin@sns-sp.co.jp)、ファックスのいずれかの方法にてご連絡ください。

矢印

STEP3提灯制作開始とお届け

熟練の職人技&最新技術を駆使して丁寧に提灯を作成いたします。

最短1週間で製作工程が完了しお届けとなります。早期納品をご希望の方は、別途担当の提灯販売スタッフまでお申し付けください。誠心誠意、対応させていただきます。

提灯の計り方

提灯の寸法出しは、関東と関西とで考え方がことなります。

たとえば丸型ちょうちんの高さを計るとき、関東では釣り手(吊るための金具)の分まで含めます。

関西では、提灯の上輪から下輪(本体の上下についている枠)までが全長です。ひとつとっても、東と西では文化がちがう。そんなことを考えさせられるお話です。

ちなみに『提灯工芸』の各ページには、関西の寸法出しのサイズをのせています。選びのご参考にしてください。

提灯の広げ方

ちょうちんを広げるときにはご注意を。たとえば、ビニール提燈は気温によって状態が変わります。

寒い季節では提灯のビニール地が硬くなり、破れやすくなるのです。暖房器具やドライヤーなどで暖めてから、少しずつ広げてあげてください。

一方、和紙はビニール提燈のように、気温による状態の変化が少ないちょうちんです。

ただし、防水のために油を引いた和紙提灯を広げるときは、気をつけたほうがよいようです。

提灯を急に広げようとすると、油同士がくっつき傷めてしまうことがあるからです。チョウチンはゆっくり広げる。ビニールも和紙も大事にあつかってあげるのが一番です。

提燈の仕舞い方

ビニールちょうちんを、明日にそなえて折りたた・・・まないでください。ビニール提燈を長く愛用するコツは、折りたたまないことです。

広げたり折りたたんだりすれば、その分、提灯はストレスを感じます。お店飾り用のビニール提燈は、吊るしたままにしてあげたほうが、実は長持ちするというお話でした。

和紙の場合はどうでしょう。和紙提燈を軒先などに飾るときは、雨に用心してください。いくら防水用に油を引いても、提灯が100%防水仕様になるわけではありません。

ちょうちんを外に飾らなければいけないときは、提燈にカバーをかけてあげましょう。

提灯をしばらく保管するときは箱をご用意、中にクッション用の新聞紙と防虫剤。虫食いを避けられて、和紙提燈もきっと居心地がいいはずです。

更新履歴

2013年3月18日 「提灯の用語集」を更新致しました。

2013年3月13日 サイトの一部を修正致しました。

名入れ提灯自動見積りフォーム

オリジナル作成提灯の見積もりを自動で算出するフォームです。こちらに表示される金額はあくまで概算ですので、名入れ印刷代等のご参考になさってください。

当、名入れ提灯の販売スタッフによる実際のお見積もりでは、さらに激安価格でのご案内が可能です。

なお表示されるオリジナル提灯の本体価格は「単価」です。よって提燈1個たりの値段はご注文製作個数が多くなるほど格安変動いたします。

※表示金額に消費税と送料は含まれておりません。別途加算してご参考ください。

提灯の本体を選択
名入れ設定
ここにiframe対応ブラウザなら見積もり結果が表示されます。

このページの先頭へ戻る